"連査閉そく式①「登場の背景」" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"連査閉そく式①「登場の背景」"のニコニコ動画詳細情報
連査閉そく式①「登場の背景」
連査閉そく式①「登場の背景」
タブレット閉そくの置き換えという使命を帯びて登場し、タブレット閉そくより先に表舞台から消滅してしまうこととなった「連査閉そく式」。趣味誌で取り上げられることも少なく、影が薄い感は否めないこの閉そく方式にスポットを当てていきます。多分3回か4回くらいの予定です。次の回がいつになるかは分かりません。=補足=タブレットの通過授受でどの程度受け取り損じが起こるのかですが、1954年6月に国鉄盛岡鉄道管理局管内の全駅を対象に調査が行われています。結果、授受1万回当たり旅客列車で3.5件、貨物列車で1.29件(平均2.23件)発生しているとの結果が報告されています(信号保安'54年11月)。通過駅は授受1回ずつで2回となります。ちなみに、島式ホームは相対式ホームの3倍、曲線ホームは直線ホームの9倍の受け取り損じが発生しています(同)。なお、1954年の東北北部の梅雨入りは6月11日です。連査閉そく式動画シリーズ①登場の背景 sm32972565 ②設備 sm33477944 ③操作 sm34529815 ④
動画ID:sm32972565
再生時間:10:53
再生回数:再生回数: 回
コメント数:92
マイリスト数:44
最新のコメント:閉塞設置&運用コス... 現業だけど連鎖閉... 軌道回路ってお高... 欠点無さそうに見... 当時の小幌信号場...
タグ:例のアレ,鉄道,鉄道小ネタシリーズ