"【神道シリーズ】第45回八百万の神②(一目で分かる図解・修験道の構造)" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"【神道シリーズ】第45回八百万の神②(一目で分かる図解・修験道の構造)"のニコニコ動画詳細情報
【神道シリーズ】第45回八百万の神②(一目で分かる図解・修験道の構造)
【神道シリーズ】第45回八百万の神②(一目で分かる図解・修験道の構造)
八百万の神と言うと、古事記に出てくる神々の信仰が古来からあってそれに対する国民の信仰があったような勘違いをしてる人が多いですが、実際に現在の地方信仰に繋がるような八百万の神信仰は8世紀の奈良時代の頃から雑密(呪術密教>主に朝鮮半島より伝わる)の私度僧たちにより、役小角信仰の全国拡散を通じ、そして、本格的には9世紀になってから本地垂迹説が進み、既に全国に広がっていた仏の眷属をそれぞれの山の本尊とする信仰と、既に護法善神(仏教守護者としての氏神)となっていたすべての公家・貴族の氏神の本地(本来の姿としての仏の眷属)を設定(比定)する動きと、されに元寇来襲を境に真言密教の両部神道理論の下、密教勢力による日本書紀解釈(真言密教的解釈)が進み、その解釈研究活動が伊勢神宮や宮中に及び、中央・地方の、既に存在していた〇〇権現(仏の眷属の仮の姿としての神)の、さらに仮の姿としての「古事記・日本書紀に出てくる神々」が当てられて(比定されて)行きます。これが今日に続く「八百万の神」の信仰となります。
動画ID:sm34509686
再生時間:124:05
再生回数:再生回数: 回
コメント数:1
マイリスト数:1
最新のコメント:純粋な仏教もないよな
タグ:政治,両部神道,役小角