2021年宇宙の旅へようこそ。 月へ旅行する事や人工衛星について解説 【宇宙旅行の科学 - 中谷宇吉郎 195... - 笑える動画、感動する動画、話題の動画をご紹介します。




NOZOX

"2021年宇宙の旅へようこそ。 月へ旅行する事や人工衛星について解説 【宇宙旅行の科学 - 中谷宇吉郎 195..." の動画はこちら

この動画をTwitterで共有!
外部プレーヤー埋め込みタグ

"2021年宇宙の旅へようこそ。 月へ旅行する事や人工衛星について解説 【宇宙旅行の科学 - 中谷宇吉郎 195..."のニコニコ動画詳細情報


2021年宇宙の旅へようこそ。 月へ旅行する事や人工衛星について解説 【宇宙旅行の科学 - 中谷宇吉郎 195...


2021年宇宙の旅へようこそ。 月へ旅行する事や人工衛星について解説 【宇宙旅行の科学 - 中谷宇吉郎 195...

【4K】字幕版はこちら⇩https://bit.ly/3FvoOrS宇宙旅行の夢くらい、素晴らしくて、又罪のない夢はない。そういう夢に、いよいよ実現の可能性が出てきたのならば、これは戦争の悪夢にうなされているわれわれには、何よりの清涼剤になるであろう。■一部抜粋アメリカの海軍が、時速五千八百マイルのロケットを註文したことは、この可能性を実証するものだが、まず人工衛星をつくることが、宇宙旅行の第一歩である。これさえ出来れば、それを足場にして、そこから宇宙船をとび出させれば、比較的容易に、天体までの旅行が出来るのである。地球からすぐ天体へとび出すのは、ベース・キャンプをつくらないでエヴェレストへ登ろうとするような話である。エヴェレストの頂上をきわめようと思ったら、まずベース・キャンプをつくらねばならない。そして人工衛星が、この場合のベース・キャンプなのである。それで人工衛星をつくることの可能性如何が、宇宙旅行が科学の問題になるか、空想小説の種になるかという岐れ目である。今度アメリカ海軍が発註したロケットの規格は、この人工衛星をつくる一つの可能性を示した点において、かなり重要な意味がある。第二次世界大戦の末期頃に、ヒットラーが、この人工衛星をつくる研究を指令したことがある。この話は、当時の日本の新聞にも出ていたので、記憶に残っている方もかなりあるであろう。もっともあまりにも突飛な話なので、たいていの人は、法螺話か新聞記事のデマとして、気にも止めず、読み棄てられたにちがいない。しかし今から考えてみれば、ヒットラーが、大真面目にこの問題をとり上げたとしても、ちっとも可笑しくないのである。というのは、現在アメリカで、一部の人たちの間ではあるが、本気で人工衛星のことを考えているのは、けっきょく第二次大戦中に...
動画ID:sm39649030
再生時間:45:53
再生回数:再生回数: 回
コメント数:0
マイリスト数:0
最新のコメント:
タグ:オーディオブック,オーディブル,朗読


"2021年宇宙の旅へようこそ。 月へ旅行する事や人工衛星について解説 【宇宙旅行の科学 - 中谷宇吉郎 195..." の関連お勧め情報 検索結果



セクシー動画検索

関連オススメ動画情報

スポンサードリンク

犬の保険
無料で100万円

↑ PAGE TOP