中国うさぎの漢字の世界#2|書跡と古籍から見る令の書き方 - 笑える動画、感動する動画、話題の動画をご紹介します。




NOZOX

"中国うさぎの漢字の世界#2|書跡と古籍から見る令の書き方" の動画はこちら

この動画をTwitterで共有!
外部プレーヤー埋め込みタグ

"中国うさぎの漢字の世界#2|書跡と古籍から見る令の書き方"のニコニコ動画詳細情報


中国うさぎの漢字の世界#2|書跡と古籍から見る令の書き方


中国うさぎの漢字の世界#2|書跡と古籍から見る令の書き方

令和という元号になってからしばらく経ちましたが、皆さんはもう慣れましたか?書類などで元号から西暦が主に使われるようになって、今年が令和何年か分からなくなることがよくあります。さて、令について興味を持ったきっかけについて書いてみましょうか。毎日ことばplusというサイトが面白くて好きなのですが、その中の「令和の令どう書く?」(https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/28108)という記事を読んでから実際に書跡や古籍を調べたくてたまらなくなり、この動画を作ることとなりました。実際に資料を集めてみると、竹簡の時点で現代とほぼ同じ形をしていることが分かり、意外でした。明代の古籍では複数の字形が見られる一方で清代では字形が統一されている点も興味深く感じました。商用利用禁止の実際の古籍の資料画像はnoteの記事にて公開いたします。下記リンクからどうぞ。https://note.com/a_fan_of_kanji/n/nf214b46cb9f3お詫び動画時間33秒の甲骨文字の「令」の上部の解説にて、「下向きに開いた口を象っている」という記述をいたしましたが、私の勘違いでした。正しくは、「さかさまの口を象っている」です。誤った情報を伝えてしまったことを謝罪申し上げます。さらに追記上記の「さかさまの口(亼)」について調べたところ、下向きに開いた口という表現で間違っていないようです。また、さかさまの口(中国語では倒口)と呼んでも、問題ではないと分かりました。なぜなら、「口」と「亼」は同じ人体の口を象っているにもかかわらず、形が同じではないからです。「口」の下辺はまっすぐな線分、もしくはなだらかな曲線であり、「亼」の上部では二本の線分が鋭角を作っています。このことから、「口」は正面から見た図、「亼」は側面から見た図だと考えられます。つまり、単純に上下反...
動画ID:sm43591987
再生時間:13:28
再生回数:再生回数: 回
コメント数:31
マイリスト数:1
最新のコメント:むずかしぃ・・・ へー うぽつ 線の始まりと終わりが なるほど 松と枩、どっちも同じ 新元号が令和に決まっ おもしろいなぁ 左向いてるのね フォントにあたる差異 日λ... 作...
タグ:ニコニコ動画講座,VOICEVOX,中国うさぎ


"中国うさぎの漢字の世界#2|書跡と古籍から見る令の書き方" の関連お勧め情報 検索結果



セクシー動画検索

関連オススメ動画情報

スポンサードリンク

犬の保険
無料で100万円

↑ PAGE TOP