"【神聖なるお米】琴葉茜の寄り道民俗学 #7【VOICEROID解説】" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"【神聖なるお米】琴葉茜の寄り道民俗学 #7【VOICEROID解説】"のニコニコ動画詳細情報
【神聖なるお米】琴葉茜の寄り道民俗学 #7【VOICEROID解説】
【神聖なるお米】琴葉茜の寄り道民俗学 #7【VOICEROID解説】
ニッチな旅行大好きな茜ちゃんが、旅先で見かけるちょっとしたものに寄り道して、自己満足に浸り感性を高めていく民俗学シリーズです。第7回目は「神聖なるお米」と題し、伝来から二千年以上の時間をかけて我が国の民族文化を形成してきたイネについて、民俗学的な視点から考えてみたいと思います。具体的には、①先行研究の動向、②坪井洋文の焼畑文化論、③中尾佐助・佐々木高明らによる照葉樹林文化論について。そもそもイネとは?イネだけが特別な作物だったのか?畑作ってなに?日本人は稲作文化を共有してきた単一民族だったのか?‥‥‥など。キャッチーでポッピーでセンセーショナルな動画シリーズを目指してます!!!気楽に見てね!!!sm44388128 ← 前回 │ ここ │ 次回 → ハレ・ケ・ケガレBGM:おゆひよこ様よりhttps://oyu-bgm.com/【他の創作物】↓四国めたん四国↓sm44261209↓ブログ↓https://note.com/akane_folklore/↓Pixiv↓https://www.pixiv.net/novel/series/12741096↓Twitter↓https://twitter.com/beorcshirakaba↓NKTIDKSG国内旅行↓sm42082964↓旅行拓也↓sm43857448
動画ID:sm44747580
再生時間:43:36
再生回数:再生回数: 回
コメント数:10
マイリスト数:1
最新のコメント:面白かったゾ ふむ そういう、関係だ... 戦後からだとわか... 伝説の!? あの!? おつです。 肥沃な土壌がない... 8番!チャンカレ! 民俗学と聞いて
タグ:VOICEROID解説,VOICEROIDファンの民俗サイド,琴葉茜・葵