"フェイクニュースを哲学する──何を信じるべきか – 2024/9/24 山田 圭一 (著)【アラ還・読書中毒】他人..." の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"フェイクニュースを哲学する──何を信じるべきか – 2024/9/24 山田 圭一 (著)【アラ還・読書中毒】他人..."のニコニコ動画詳細情報
フェイクニュースを哲学する──何を信じるべきか – 2024/9/24 山田 圭一 (著)【アラ還・読書中毒】他人...
フェイクニュースを哲学する──何を信じるべきか – 2024/9/24 山田 圭一 (著)【アラ還・読書中毒】他人...
対立候補がお互い、「フェイクニュース」だという何を信じればいいのか?大昔からある問インターネットで状況が大きく変わった。社会認識論を中心とした哲学の視点から「私は何を信じるべきか?」の問いに答える。瞬時に低コストでアクセスできる。序章:フェイクニュースとは何か?「ごはん」定義が違っているかも「フェイク」でっちあげ・ニセモノ意図的なウソ内容が真実かどうかを重視していないネット時代のフェイクニュース発信者は規範を共有していない。嘘をつく人・でたらめを言う人より問題が大きい。証拠で論破できない。正直さの欠如:政治家が典型例知的や正直さの欠けた態度それを許容する・進行している。第1章 他人の言っていることを信じてよいのか?リアルの世界では人の言うことをまず鵜呑みする。我々は知識のどこかで他人の証言に依存せざる負えない。他人の言葉をそのまま受け入れてよいわけではない。・過去の言動から、その人を信じてよいかどうか?・その証言が誠実になされているかどうか?·能力条件発信している人がその人かどうか?ネットでは確認が難しい。政治にフェイクニュースは利用される。自分の立場を有利にするため。経済的な動機ステマ面白がらせたいという動機第2章 噂は信じてよいものか媒体で違いがあるか?「真偽がまが確定していないもの」伝言ゲームは間違っていく。事前知識の有無実際のうわさは異なる情報源に当たって信頼性を確認できる判断を保留する意味情報を伝えるかどうかを伝えてが判断できる。うわさを楽しむ噂すること自体に意味がある第3章 どの専門家を信じればよいのか福島第一原発事故の時イソジンを飲むとよい・・専門家が食い止めコロナの時「ウィルスは熱に弱いので熱いお湯を飲専門家の発言をより信頼する。原発事故、状況が進むにつれてはずれだし・・原...
動画ID:sm44804795
再生時間:35:47
再生回数:再生回数: 回
コメント数:12
マイリスト数:0
最新のコメント:インワクとインワ... otu ネガティブケイパ... メディアの逆が正... ネガティブケイパ... 四つ足食べるなの...
タグ:陰謀論,フェイクニュースの見分け方,911