"「をかし」から始まる物語「仁勢物語」とは" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"「をかし」から始まる物語「仁勢物語」とは"のニコニコ動画詳細情報
「をかし」から始まる物語「仁勢物語」とは
「をかし」から始まる物語「仁勢物語」とは
最後の「犬百人一首」や「犬徒然」には両方「犬」とついています。他にも「枕草子」をパロディ化した「犬枕」にも「犬」とついています。なぜ「犬」がついているのか、気になりませんか。それに触れられている文を引用すると『古典に対する「敬服」や卑下の意識が、如実に示されたのが、『犬枕』や『犬徒然』この「犬」には、よく似てはいるが実は違ったものを表わすという語義や卑しめ・軽蔑の気持を表わすはたらきがある』[1]とあります。なるほど、「実は違ったものを表わす語義、卑しめ・軽蔑の気持ち」というのは確かにそうかもと納得します。そもそもしかし、「犬方丈記」については『この「犬」の本質には、卑俗性や当代性が存在しており、『犬方丈記』の「犬」には、もはや卑下の意識は希薄である。この「犬」はそのまま「当代」と置換することも可能になっている。』[1]と述べられています。この「犬」という部分に焦点をあてるのもなかなか面白いですね。by日河文[1]前芝憲一,「犬方丈記の成立」学術文献刊行会 編『国文学年次別論文集近世』昭和61(1986)年 2,朋文出版,1988.3.より○参考にした文献・前芝憲一 「犬方丈記の成立」学術文献刊行会 編『国文学年次別論文集近世』昭和61(1986)年 2,朋文出版,1988.3.・野田寿雄 校註『仮名草子集』下,朝日新聞社,1962.・富士正晴 著『パロディの精神』,平凡社,1974.・竹内典子 「仁勢物語研究」東洋大学短期大学日本文学研究会 編『東洋大学短期大学論集』(29),東洋大学短期大学日本文学研究会,1993-03. ・鈴木享 「仁勢物語瞥見」大阪大学国語国文学会 編『語文』22,大阪大学国語国文学会,1959-08. ○引用1:17コトバンク, 頰被り(ホオカブリ)とは? 意味や使い方, より図を一部引用○BGM・SEフリーBGM・音楽素材MusMus「deck brush detective」より効果音...
動画ID:sm44858008
再生時間:4:12
再生回数:再生回数: 回
コメント数:0
マイリスト数:0
最新のコメント:
タグ:仁勢物語,伊勢物語,解説動画