"「Elements」 / CalcuL' feat. Ryo" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"「Elements」 / CalcuL' feat. Ryo"のニコニコ動画詳細情報
「Elements」 / CalcuL' feat. Ryo
「Elements」 / CalcuL' feat. Ryo
9thシングルです。今回の曲は、古代の数学書「原論(Elements)」に関するものです。・原論は、紀元前3世紀頃の数学者ユークリッドがまとめた数学書です。・図形に関する5つの原則(公準)と、量に関する5つの原則(公理)が最初に示されていて、そこからいろいろな定理を証明していくという内容です。・図形に関する5つの原則がこちら(意訳してます)1 点と点をつないで直線が描ける2 直線はどこまでも延ばせる3 中心と半径が決まれば円が描ける4 直角は全部同じ大きさ5 2直線に他の1直線が交わってできる同じ側の内角の和が2直角より小さいなら、この2直線を延長すると、2直角より小さい側で交わる。1~4は当たり前のことが書いてありますね。で、5がいきなりわけ分かんないですよね。5だけ複雑な感じだったので、「これは証明必要なんじゃない?」「他の表現あるんじゃない?」と思った数学者達が試行錯誤したのですが、なかなかうまくいかず。。最終的に19世紀になってから5が成り立たない数学の世界が発見されて、さらなる数学の発展につながったんですが、それはまた別の機会に。・量に関する5つの原則がこちら(意訳してます)1 A=Bで、B=Cだったら、A=C2 A=Bで、それぞれにCを足したら、A+C=B+C3 2の引き算バージョン4 AとBが重なり合うとき、AとBは同じ5 全体は部分より大きいこちらも証明のしようがないくらい当たり前のことですね。・こういった当たり前のことからスタートして、「三角形の内角の和は180°」といった、学校の教科書に書いてあるような内容を証明していくのが原論の内容です。・このためヨーロッパでは19世紀ごろまで教科書として使用され、聖書に次いで読まれた本とも言われています。皆さんも一家に1セット(全13巻)いかがでしょうか。CalcuL' (カルキュル) X:...
動画ID:sm44874921
再生時間:5:18
再生回数:再生回数: 回
コメント数:42
マイリスト数:2
最新のコメント:8888888888 うぽつです🍑 うぽつで🍉 888888888888 あぽつ🍎です うぽつです 88888888888888888... おおおお🍁 いいね🍁 ユークリッドーーー🍁 ユークリッドーーーー あんまり知らない...
タグ:VOCALOID,vocaloidオリジナル曲,SynthesizerV