"藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2025年8月13日 夏休みなのかこれで終わりなのか" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2025年8月13日 夏休みなのかこれで終わりなのか"のニコニコ動画詳細情報
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2025年8月13日 夏休みなのかこれで終わりなのか
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2025年8月13日 夏休みなのかこれで終わりなのか
要約藤原直哉氏は「日本と世界に一言」というタイトルで、現在の日本政治と世界情勢について考察を展開しています。彼は日本の政治状況を「夏休みなのか、これで終わりなのか」という視点から分析し、自民党の現状、特に石破氏の続投問題や党内の混乱について言及しています。藤原氏は自民党について、政権を多数失ったにもかかわらず首相や総裁が辞めないことに疑問を呈し、「けじめをつけないと政治は前に進まない」と指摘しています。特に注目すべき点として、かつて党内で強い影響力を持っていた「アメリカ戦争屋」勢力(高市氏や茂木氏など)が支持を失っていることを挙げ、これを「体制翼賛会が終わった」状態と表現しています。世界情勢については、2018年7月の米露首脳会談(ヘルシンキ会談)を転換点として、「冷戦の終結」が既に決定されていたと主張しています。藤原氏によれば、この7年間は「おとり作戦」の期間であり、戦争がなければ生きられない勢力(金融屋、戦争屋、ワクチン屋など)の終焉が近づいていると述べています。特に注目すべき発言として、米国家情報長官による「オペレーションモッキンバード」(CIAによる世論操作工作)の終了宣言を挙げ、これによりメディアのフェイクニュースが終わり、隠された真実が明らかになると予測しています。金融システムについても言及し、現行の金融システムから新しいブロックチェーンベースのシステムへの移行が近いと予測しています。年金が暗号資産に投資できるようになった大統領令を例に挙げ、次の金融システムへの準備が進んでいると指摘しています。最後に藤原氏は、1989年のベルリンの壁崩壊から1991年のソ連崩壊に至る時期と現在の状況が類似していると述べ、大きな変化の時代に自分自身の道を選択することの重要性を強調して締めくくって...
動画ID:sm45282547
再生時間:20:13
再生回数:再生回数: 回
コメント数:6
マイリスト数:1
最新のコメント:古参の活動家が市... ありがとうござい... うぽーつ 医療マフィアに騙... 藤原先生見てると... うぽつです
タグ:藤原直哉,日本と世界にひとこと,社会・政治・時事