"藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2025年9月24日 何かが決壊した" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2025年9月24日 何かが決壊した"のニコニコ動画詳細情報
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2025年9月24日 何かが決壊した
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2025年9月24日 何かが決壊した
要約藤原直哉氏は「何かが決壊した」という主題で、世界的な変化の転換点について語りました。彼は特にトランプ政権下でのシオニストの追放以降、世界秩序に大きな変化が起きていると指摘しています。藤原氏は日銀が株を売り始めたことを例に挙げ、これが安倍時代の終焉を象徴していると述べました。彼は安倍派(清和会)の背後にあったアメリカやイギリスの軍事的影響力が弱まったと分析しています。00:00:37外国人労働者問題について、藤原氏は受け入れ企業に責任があると強調しました。外国人労働者の流入を止めるには、受け入れ企業を規制することが重要だと主張しています。同様に、外国人による不動産購入問題も、売り手である日本人に責任があるとしています。00:02:58藤原氏は、外国人観光客については円高が自然な抑制策になると述べました。また、少子高齢化時代に外国人労働者に依存しない社会を選ぶなら、日本人は生活様式や仕事の仕方を変える覚悟が必要だと指摘しています。00:05:42政治的な側面では、藤原氏は企業の政治献金、特に外国人労働者受け入れと引き換えに自民党への献金を行う企業を批判しました。彼はこうした慣行を監視し、止めさせる必要があると主張しています。00:07:21世界的な文脈では、藤原氏はアメリカがインドからの高度人材受け入れを減らし、戦争を避け、国防産業を解体する方向に向かっていると指摘しました。彼はこれを、大都市中心の経済から地方中心の経済への転換の一環として解釈しています。00:08:39藤原氏は、ローマ帝国以来続いてきたグローバル支配の時代が終わりつつあり、各国が自国の個性を生かした独自の道を模索する時代に入ったと主張しています。彼は、外部からの文化や文明の波に頼るのではなく、自分たちで考え、地域の個性で生きる必要があると...
動画ID:sm45434411
再生時間:20:11
再生回数:再生回数: 回
コメント数:16
マイリスト数:0
最新のコメント:全外国人に国内滞... 森林環境税から山... TRUTHSOCIAL で彼のポストがあ... 数年前のカークの... 藤...
タグ:藤原直哉,日本と世界にひとこと,社会・政治・時事