<ニュース・コメンタリー>メディアの中立公平を判断するのは政府ではない - 笑える動画、感動する動画、話題の動画をご紹介します。




NOZOX

"<ニュース・コメンタリー>メディアの中立公平を判断するのは政府ではない" の動画はこちら

この動画をTwitterで共有!
外部プレーヤー埋め込みタグ

"<ニュース・コメンタリー>メディアの中立公平を判断するのは政府ではない"のニコニコ動画詳細情報


<ニュース・コメンタリー>メディアの中立公平を判断するのは政府ではない


<ニュース・コメンタリー>メディアの中立公平を判断するのは政府ではない

先週のNコメでお伝えした自民党から各放送局の報道局長に宛てて送られた「公平中立・公平な報道のお願い」文書の波紋が、今週さらに広がっている。安倍首相自身が12月1日日本記者クラブで行われた党首討論で、この文書の存在を追認した上で、報道機関に対して公平・公正な報道を求めることは当然のことだとする認識を示したからだ。…また、党首討論で首相は、「公平・公正にやって頂ければ良いんであって。米国のテレビにはフェアネス・ドクトリンがないんです。フェアでなくてもいいんです。自由にやっていいんです。しかし日本は放送法があってフェアネス・ドクトリンというのがありますから、そこは米国とは全然違うんだという事は申し上げておきたいと思います」と語り、日本の放送法4条が定める政治的な公平性を理由に、正当や政治権力が言論機関に介入することには問題がないとの認識を示した。しかし、放送法は第三条で放送番組は「何人からも干渉されない」ことが定められている上、首相が米国のフェアネス・ドクトリンに該当するとした第四条でも、その二で「政治的に公平であること」と定めているに過ぎず、何をもって公平とするかの判断は放送局が独自に行うことが前提となっている。さらに、今は放送規則から削除されているアメリカの「フェアネス・ドクトリン」も、放送局に対して、「公共的な問題に一定の時間を割くこと」と「異なる視点から報道すること」を求めているに過ぎず、実際の運用は各放送事業者に委ねられているものだった。日本の放送法を見ても、またアメリカの旧フェアネス・ドクトリンを見ても、政府や政権党が「公平公正を求める」と称して、具体的な放送内容に干渉することが許されるとは到底読むことができないような内容になっている。また、そもそもこのよう...
動画ID:so25067673
再生時間:27:08
再生回数:再生回数: 回
コメント数:27
マイリスト数:1
最新のコメント:抑止効果が働き、... 問題か? 市民社会とは、つ... ...
タグ:政治,ビデオニュース・ドットコム,神保哲生


"<ニュース・コメンタリー>メディアの中立公平を判断するのは政府ではない" の関連お勧め情報 検索結果



セクシー動画検索

関連オススメ動画情報

スポンサードリンク

犬の保険
無料で100万円

↑ PAGE TOP