大学講師の哲学講座 本当は恐ろしい「反哲学」(7) ハイデガー『現象学の根本諸問題』の古代哲学解釈 4 - 笑える動画、感動する動画、話題の動画をご紹介します。




NOZOX

"大学講師の哲学講座 本当は恐ろしい「反哲学」(7) ハイデガー『現象学の根本諸問題』の古代哲学解釈 4" の動画はこちら

この動画をTwitterで共有!
外部プレーヤー埋め込みタグ

"大学講師の哲学講座 本当は恐ろしい「反哲学」(7) ハイデガー『現象学の根本諸問題』の古代哲学解釈 4"のニコニコ動画詳細情報


大学講師の哲学講座 本当は恐ろしい「反哲学」(7) ハイデガー『現象学の根本諸問題』の古代哲学解釈 4


大学講師の哲学講座 本当は恐ろしい「反哲学」(7) ハイデガー『現象学の根本諸問題』の古代哲学解釈 4

ハイデガーの講義録『現象学の根本諸問題』(全集24巻)の講読4回目です。今回ようやくハイデガー流の古典ギリシア語解釈。(強引ながら)本質規定に関わる多くのギリシア語概念が「作られた」という性格に関わっていると論じるハイデガー。その根拠は……?というのもさることながら、哲学以前の古代ギリシアの一般的な考え方と、プラトンやアリストテレスが新しくもたらした考え方を区別していないのが気になるところ、というのも最後に指摘しました。ここから繋げて、次回は1930年代以降のハイデガーのプラトン批判を見る予定です。【今回扱った文献】Martin Heidegger, Gesamtausgabe, Band 24, Die Grundprobleme der Phänomenologie, Frankfurt am Main: Vittorio Klostermann, 1975.
動画ID:sm45340543
再生時間:82:36
再生回数:再生回数: 回
コメント数:0
マイリスト数:0
最新のコメント:
タグ:哲学,哲学史,ドイツ語


"大学講師の哲学講座 本当は恐ろしい「反哲学」(7) ハイデガー『現象学の根本諸問題』の古代哲学解釈 4" の関連お勧め情報 検索結果



セクシー動画検索

関連オススメ動画情報

スポンサードリンク

犬の保険
無料で100万円

↑ PAGE TOP