"大学講師のフランス語&哲学講座 ライプニッツ『モナドロジー』を読む (7)" の動画はこちら
|
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"大学講師のフランス語&哲学講座 ライプニッツ『モナドロジー』を読む (7)"のニコニコ動画詳細情報
大学講師のフランス語&哲学講座 ライプニッツ『モナドロジー』を読む (7)
大学講師のフランス語&哲学講座 ライプニッツ『モナドロジー』を読む (7)
ライプニッツ(Gottfried Wilhelm Leibniz, 1646-1716)の小論「モナドロジー」講読の第7回です。今回は物質の小さな断片であっても一つのミクロコスモスである、という話が出てきます。これが顕微鏡の発達によって登場した世界観である点も、しばしば指摘されることですね。ただ、「モナドには部分がない」「モナドには窓がない」ということと合わせると、さまざまな疑問が出てきます。今回は事情により開始が遅かったのでやや短めです。【テキスト】Die philosophische Schriften von Gottfried Wilhelm Leibniz, herausgegeben von C. I. Gerhardt, Sechster Band, Berlin: Weibmannsche Buchhandlung, 1885.
動画ID:sm45594171
再生時間:56:18
再生回数:再生回数: 回
コメント数:0
マイリスト数:0
最新のコメント:
タグ:哲学,フランス語,ライプニッツ



